![]() かいもん山麓ふれあい公園から開聞岳を見る。 |
歩行距離 | 9.5km |
所要時間 | 4時間55分 |
累積標高差 | (+) 896m (-) 896m |
コース |
駐車場07:15 → 二合目登山口07:45 → 五合目20:20 → 仙人洞09:05 → 開聞岳09:50 → 仙人洞10:50 → 五合目11:25 → 二合目登山口12:00 → 駐車場12:10 |
![]() かいもん山麓ふれあい公園の駐車場に車を停め出発する。 |
![]() 管理事務所の前を通る。 |
![]() |
![]() 駐車場前の解説 |
![]() 前方に開聞岳を見る。雄大で圧倒的な威容をほこる。 |
![]() 公園内のサクラが満開 |
![]() 道路沿い咲く野イチゴ?の花 |
![]() |
![]() 高木の森を上る。 |
![]() 高木の森を上る。 |
![]() アオキ?の花 |
![]() ・・・ |
![]() 2.5合目に達する。 |
![]() 溝のような登山道を上る。 |
![]() 3合目に達する。 |
![]() |
![]() ツルシキミ? |
![]() 石段を上る。 |
![]() |
![]() 5合目展望台から池田湖の方向を見る。視界が悪い・・・。 |
![]() 長崎鼻を見る。 |
![]() ![]() 6合目の標識を通過する。/ ・・・ |
![]() 登山道沿いに巨木は見られない。 |
![]() ![]() 安山岩のゴツゴツ道になる。/ アオキ? |
![]() 7.1合目からは種子島、屋久島などが見えるはずであるが今日は見えない。。 |
![]() 長崎鼻がかすかに見える。 |
![]() 仙人洞の解説 |
![]() 仙人洞 |
![]() 岩場を登る。 |
![]() 8合目に達する。 |
![]() |
![]() 視界が開け眼下に海岸線を見る。 |
![]() 少しスモッグに覆われている。池田湖が見える。 |
![]() 急登を登る。 |
![]() 筑紫ショウジョウバカマ |
![]() ハシゴを登る。 |
![]() 岩場を登る。 |
![]() |
![]() 開聞岳山頂に達する。 |
![]() 開聞岳山頂三角点 |
![]() 皇太子殿下(当時)も登られた開聞岳 |
![]() 開聞岳山頂からの眺望・北側180度の視界が開ける。 |
![]() 山頂の南側は広大な台地状の森 |
![]() 南側のこの方向に屋久島が見えるはずであるが・・・。 |
![]() 開聞岳山頂にて。 |
![]() 下山開始 |
![]() 下山時の五合目からの眺望・少しだけ視界がよくなってきた。 |
![]() 二合目登山口まで下る。 |
![]() ・・・ |
![]() 舗装道を歩く。 |
![]() かいもん山麓ふれあい公園から開聞岳を振りかえる。大きな山だ!! |
![]() 公園のさくらが満開 |
![]() 無事に駐車場まで帰着する。 |
![]() 異様な竹山を見る。 |
![]() 下山後、竹山の真下にあるたまて箱温泉の露天風呂に立ち寄る。 |
![]() 山麓から開聞岳を見る。 |
![]() 当日、山川港からフェリーなんきゅうに乗り、根占(ねじめ)港に渡る。夕方、道の駅・根占から夕日に浮き上がる開聞岳を見る。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.